
NotebookLMの使いどころ
ChatGPTとか他の生成AI系ツールが話題になりがちですが、NotebookLMも使いどころでは便利なので現在の使い方をまとめてみます。
NotebookLMとは
NotebookLMは、Googleが開発しているAI搭載のノートツールです。文書をアップロードすると、その内容をもとにAIが要約や質問回答を行い、ユーザーの学習や理解をサポートします。
文書内の重要ポイントを自動で抽出したり、わからない用語について質問したりできるため、初心者でも効率よく情報を整理できます。特に複雑なIT関連資料の読解に便利で、勉強や調査を手軽に進められるツールとして注目されています。
- NotebookLM
https://notebooklm.google/
個人的な利用シーン
色々使いどころがありますが、個人的には以下のことで使用しています。
1. YouTubeの要約
NotebookLMではデータソースにYouTubeのURLで設定でき、
そのデータソースに対して動画の内容を要約する指示を出して使っています。
他の生成AIツールだと一度動画をファイルにしたり、文字起こししたりする必要があって、YouTubeを直接データソースにすることはできないので、NotebookLMの強みの一つかなと思います。
個人的にはこの用途が一番気に入っていて、内容が気にはなるけど映像自体は見ないで良さそうで、文字を読んだ方が早そうなものに対して使っています。
ジャンルは解説動画、ニュース、インタビューなどが多めです。
今までは作業中とかに動画を流しておいて耳だけで聞いていたりしましたが、
NotebookLMで文字で処理して音楽とかにするようにしたら作業が捗るようになりました。
また、この方法はこういうことを言っていそうとか内容が薄かったりした動画だったときに結構有効です。
耳で聞いているだけとはいえ意識を向けているので、聞き終わったときに損した気分になるのを軽減できます。
こういう使い方が広まったら、映像自体にはあまり需要がなく、喋っている人には興味なく、内容も要約で問題なさそうな動画は再生されにくくなるのだろうなと思っています。
2. web記事の要約
これもYouTubeの要約と似た使い方です。
データソースにWebサイトのURLを設定できるので、サイトの内容を要約させています。
スクレイピングができないサイトはURLを指定できないので、サイトの文字列をコピーしてコピーしたテキストでソースを追加できます。
この方法は気になって読み始めたけど、議論があっちこっち行ったり、明らかに内容を延ばそうとしていたりして、結局は何が言いたいの?みたいな記事とかに対して使っています。
これも全部読んだ時に要約で問題なかったような場合の時間の無駄感を軽減できます。
3. 公式ドキュメントの検索
最後はプログラミング用途で調べるときに使っています。
公式ドキュメントからの情報だけで回答が欲しい時に使います。
他の生成AIでもできそうですが、他の生成AIだとそのAIのデータも込みで返答されてしまったりして不正確な情報だったりします。
NotebookLMはデータソースから情報を探しますが、欲しい情報がないときには参考情報でWebの情報も渡してくれます。
最後に
以上が現状の主なNotebookLMの使い方になります。
使い方に変化があったりしたらまた記事にしたいと思います。